はじめて書き込みさせていただきます。
舞妓さんの特集をテレビでみて、かんざしの美しさを知りました。舞妓さんというと、今まではだらりの帯が目立ち、かんざしをじっくり見る機会はなかったのですが、こんなにもきめ細かく繊細なものだったと知り、本当に感激しています。
一点、質問させていただきたいのですが、メインかんざしのだらり部分は、何をイメージして作られたものなのでしょうか?はじめは花びらかと思いましたが、どの季節のお花も、同じデザインのようですね。たいへん興味を持っております。宜しくお願い致します。
ありがとうございます。
かんざしの下がりの部分ですが、
当方では藤の花をイメージしております。
歴史的に正確に何のイメージかはわかりませんが、
一般には若い舞妓さんがつける物ですね。
初々しさの象徴のようなものだと思います。
>歴史的に正確に何のイメージかはわかりませんが、
私も初めは藤の花と感じていましたが、どの季節、どのお花でも用いられていたので気になっていました。そうでしたか、今ではもうその発祥を知る術はないのですね。それだけ古くからある伝統なのですね。
どうもありがとうございました。
新作 k-11-02 です。
赤黄ピンクの菊の花かんざし、
豪華な菊の花かんざしです。左右セット。
現在、ページ上にはありませんが
ご注文お受けできます。(製作要10日程度)
お問い合わせくださいませ。
右かんざし長さ23cm幅9cm
jpg画像下記です。ご覧下さいませ。
http://moonwaltz.sakura.ne.jp/k11-02/" target="_blank">http://moonwaltz.sakura.ne.jp/k11-02/
始めまして。
最近伝統工芸の職人になりたいと思い始めた高校生です。
伝統工芸の中でも女性(特に舞妓さんなど)の装飾品の職人になりたくて良いサイトを探していたところ、ここのサイトにたどり着きました。
かんざしの種類が多種多様で美しく、やはり職人はいいな、すごいなと実感しました。
そこで弟子入りについては多忙で無理ということなんですが、もし良かったら職人になるための一般的なこと(例えば弟子入りするためにどう行動すればいいのか)をまだまだ無知で知識が無いのでアドバイスいただけたら幸いです。どこから行動したらいいのかと困っています・・・。
やはり直接活動している職人のところに行ってお願いするのか、電話でのお願いとかの方法のほうがよろしいのでしょうか?場所によって違いは当然あるでしょうが、最も一般的なものを教えてくれると幸いです。
かんざしにご興味いただきましてとても嬉しく思います。
伝統工芸文化はの興味とてもすばらしいことですね。
かんざしについていえば、つまみかんざしの職人(製作)だけで生計なされているかたは、
ほとんどいらっしゃらないのではないかと思います。
なにかしら傍らで関連する何かをなさって活動されているかたが多いと思いますので
直接的なアプローチで弟子入り というかたちで受け入れているところはないかもしれませんね。
つまみ教室などはあるようです。かんざしにかぎらず、
各地にイベントや体験学習などの催し物が伝統工芸館、博物館などであります。
和装の装飾文化についての知識や人間関係が広がるなかで
そういった職業に携わっている方々についての情報も得られると思います。
H様宛て
こちらです。↓クリック
http://moonwaltz.sakura.ne.jp/hm/kanzashi-sample.htm" target="_blank">http://moonwaltz.sakura.ne.jp/hm/kanzashi-sample.htm
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
↓
http://moonwaltz.sakura.ne.jp/hm/hachimaki2011-6-6.jpg" target="_blank">http://moonwaltz.sakura.ne.jp/hm/hachimaki2011-6-6.jpg
- Honey Board -